電流値と電線
電流値を軸に使用される電線径を表にしています。
電線径の呼び方は主に3種類有り、単芯線で直径を表したミリ線、
それに対して何本かの細い線で構成されている撚り線があり、撚り線には
銅線の断面積(当然大きい方がたくさん流せる)を表すSq(慣習上スケア
といいますが正確にはスクエア=squareで面積のことです。)と
AWG番号 (American Wire Gauge #)が混在して使っています。
盤業界はスケア線を使用しています。電線が太くなると呼びが小さくなる
AWG番号は直感的でない呼びですが音響業界、基板配線などで使われます。
ミリ線は電気工事業界で使用しています。圧着端子を使用しなくて良いのが特徴です。
実際は一番近い値の表にしていますので換算値は誤差が有ります。
モーターの容量から電流値を知りたいときは「突入電流と電流値」を参考にしてください。
電線径は電流の許容値ではなく安全率を計算して実際に配線されている線径です。
実際は製品によってバラツキが有りますので表は目安として使用してください。
電流 |
単芯 |
断面積 |
AWG |
構成 |
抵抗 |
モーター |
モーター |
A |
mm |
Sq |
番 |
本 |
ミリ |
Ω/km |
kW |
kW |
|
|
|
|
|
|
|
3相200V |
単相100V |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.18 |
26 |
7 |
0.16 |
|
|
|
1 |
|
0.3 |
22 |
17 |
0.16 |
61.1 |
|
|
2 |
|
0.5 |
20 |
21 |
0.16 |
36.7 |
0.2 |
|
3 |
|
0.75 |
18 |
30 |
0.18 |
24.4 |
0.4 |
|
5 |
|
1.25 |
16 |
7 |
0.45 |
14.7 |
1 |
0.1 |
10 |
1.6 |
2 |
14 |
7 |
0.6 |
9.5 |
2.2 |
0.4 |
15 |
2 |
3.5 |
|
|
|
|
|
|
20 |
2.6 |
55 |
10 |
7 |
0.8 |
|
3.7 |
0.75 |
30 |
3.2 |
8 |
8 |
7 |
1.2 |
|
7.5 |
1.5 |
40 |
|
8 |
8 |
7 |
1.2 |
|
|
2.2 |
50 |
|
14 |
6 |
7 |
1.6 |
|
11 |
|
60 |
|
14 |
6 |
7 |
1.6 |
|
|
3.7 |
75 |
|
22 |
4 |
7 |
2 |
|
15 |
5.5 |
100 |
|
38 |
2 |
7 |
2.6 |
|
22 |
7.7 |
125 |
|
50 |
1 |
19 |
1.8 |
|
30 |
|
150 |
|
60 |
2/0 |
19 |
2 |
|
|
|
175 |
|
80 |
3/0 |
19 |
2.3 |
|
37 |
|
200 |
|
100 |
4/0 |
19 |
2.6 |
|
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|